Google

Yahoo! JAPAN



カニ リンク集

カニ(蟹)は、甲殻綱・十脚目・短尾下目( たんびかもく、Brachyura 別名、カニ下目)に属する甲殻類の総称。タラバガニやヤシガニなどは十脚目・異尾下目(ヤドカリ下目)に属するが、これらも漁業・流通等の産業上、「カニ」として扱うことがある。

熱帯から極地まで、世界中の海に様々な種類が生息し、一部は沿岸域の陸上や淡水域にも生息する。成体の大きさは数mmしかないものから、脚の両端まで3mを超すタカアシガニまで変異に富む。 箱形にまとまった体に4対の歩脚と前端の1対の大きなハサミが特徴である。触角はごく短い。見かけは同類であるエビとは大きく異なるが、これは尾部がごく小さくなり、これを頭胸部の腹面に折り畳んでいるためである。 尚、食用の「カニ」としてタラバガニやヤシガニ等も知られるが、これらは正確には短尾下目ではなく異尾下目に分類される。よく見ると歩脚が3対6本しかないように見えるが、これは第5歩脚が甲羅内の鰓室(鰓がある空間)に折り畳まれている為である。 茹でると殻が赤くなるのは、甲羅の中で通常蛋白質と結び付いているアスタキサンチンという色素が、加熱により蛋白質と分離するからである。

大部分が頭胸部からなる体は、背面全体が堅いキチン質の背甲(甲羅)で覆われる。背甲の前縁から一対の柄の着いた複眼が突き出す。複眼は、甲羅前縁の溝に倒して収納することができる。第一触角は短く糸状、第二触角も短いが、前に突き出して上に折れ、先端に小さな二枝を持つ。口器は第二顎脚に包まれるように収納されている。 5対10本の歩脚の内、第1歩脚は頑丈な鋏脚(はさみ)に変化している。これは餌を?んだり敵を威嚇したりするのに用いるが、鋏はもっぱら防御用に使い、デトリタスなどを食べる種類もある。シオマネキのオスでは片方の鋏が巨大化するが、大きな鋏は求愛行動のみに使い、採食にはもう片方の小さな鋏を用いる。 他の4対の歩脚には鋏はなく、移動に使われるが、ヘイケガニやカイカムリなどは後ろ2対の歩脚が小さく鉤状になっていて、これで海綿や貝殻を背負って身を隠す。 呼吸は体内のえらで行う為、生存には水が不可欠である。陸上生活にある程度適応したアカテガニやオカガニ類等も、たまに水分補給をする必要がある。たまに泡を出すことがある。陸上のカニが泡を出すのはたまに水分補給した限られた水を繰り返し使っているうちに水分が蒸発したり鰓の粘膜成分が混じったりしてだんだん粘着性が出てそれが空気と混じって泡となる。ちなみに水中に棲むカニは、泡をふかない。 エビと違って腹部の筋肉は発達せず、アサヒガニ等一部の分類群を除いて腹部は頭胸甲の下側に折り畳まれる。その形状から、ふんどしと呼ばれる。オスの腹部は幅が狭く、1対の交尾器があるが、メスの腹部は抱卵する為に幅が広く、卵を保持する為の腹脚が長く発達している。 カニといえばハサミと共に横歩きが特徴であるが、ミナミコメツキガニはカニの仲間で唯一縦歩きをし、アサヒガニ科、カラッパ科のカニは後ろ歩きしかできない。クモガニ科とコブシガニ科のカニは前後左右に歩ける。ワタリガニ科のカニやキンセンガニは歩脚が鰭状に変化している為歩きより泳ぎの方が得意である[1]。横歩きしか出来ない種類の蟹でも回転させた後は暫く縦歩きをする。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 カニ リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4